
2014.12.27
こんにちは!
渋川です!
今年も残すところあとわずかですが、皆さんはどんな1年だったでしょうか?アップルオートは今年も色んな人に巡り会え、次のステップに繋がる1年であったような気がします。
年内営業は今日で最終になりますが皆さんお正月休みには安全運転で。また、風邪などひかないようにしましょう。
今日は会社のみんなで忘年会!
何をワクワクドキドキしているのかは分かりませんがとりあえず楽しみたいと思います。
皆さん今年は色々ありがとうございました。来年はさらなる飛躍を約束し、従業員一同誠心誠意を込めて頑張ります!
2014.12.26
今年も残り少なくなりました。
鈑金担当の森です。
今回も鈑金の道具の紹介です。
スタッド溶接をする機械です。
凹みがある部分で裏から手が入りにくいところや袋状になっているところに直接ワッシャーやピンを溶接して引っ張って使います。
いろいろな種類のワッシャーや引っ張る為の道具です。
ここでは使いませんがアルミに使うスタッドや特殊なアタッチメントなどがあります。
引っ張るだけでは無く熱を加えて鉄板を縮ませたりする時にも使います。
低い部分を引き出したり高い部分を絞ったりしながら出来るだけパテが薄く、少なくなる様に修正していきます。
鉄板の裏は焼けてしまうので必ず防錆ワックス等で処理しておきます。
来年もアップルオートをよろしくお願いします。
2014.12.25
こんばんは、ケンジです。今年もあと僅か、みなさんもうひと踏ん張り頑張りましょう。
今回のお話は車検で入庫したトゥアレグのブレーキパッド。見事に摩耗しています。
この車はブレーキの交換時期が来るとデジタル式センサーでドライバーに知らせてくれます。ブレーキパッドに電気式センサーを取り付けてあり限度値が来ればメーター内に交換時期を分かりやすく表示してくれます。外車全般かなり前からこの方式をとっています。親切な機能です。
そして国産車ですがアナログ式センサーが多いです。金属製のセンサーが限度値になるとディスクローターに接触して ギー という大きな音でドライバーに知らせます。
ブレーキ交換の表示やセンサー音が出た場合は早めに修理工場へ持ち込みましょう。そのまま使い続けると他のパーツの破損にもつながり思わぬ出費が必要になることがあります。修理の依頼はアップルオートへ♪
ブレーキパッドが限度値まで摩耗するとセンサーがディスクローターに接触してメーター内に表示する仕組み。
ブレーキパッドが新品状態の場合センサーとローターに隙間があります。最後の画像が国産車のアナログ方式のセンサー。限度値になるとローターと金属のセンサーが接触して大きな音で交換時期を知らせてくれます。
2014.12.24
こんにちは、インフルエンザAにかかってしまった、佐藤です。
今回は、ヘッドライトクリアーブラック、フロントメッキグリルのマットブラックです。
作業前の画像です。
ヘッドランプ、フォグランプすべて外してマスキングをして行きます。
画像ではわかりにくいですが、いい感じに!仕上がっています。
すべて組み付けて、完成です。
何かお車でお困りがあればアップルオートへお気軽に相談ください。
2014.12.23
↑リアドアからリアフェンダーまでのヘコミです。
↑板金修理をして、サフェーサを吹いて、奇麗にあしづけしてマスキングします。
↑どやマスキングです。
↑華麗に舞うようなマスキングです。
しかし、ここでトラブル発生です!
塗り終わって、磨いてるとこまで確認していたのですが、自分の仕事に熱中していて、気付けば既に納車されていました…
なので、完成写真がありません。
申し訳ございません。
佐藤さんのマスキングダンスで、どうか御勘弁を…
僕のブログも今年はこれが最後です。
皆様本年中はお世話になりました、来年もどうぞアキラと、アップルオートを宜しくお願い致します!
それでは、皆様よいお年を!
2014.12.22
今年も残すところあと少し突っ走っていい年越しを迎えましょう!こんにちは、濱田です。
今回は、前回の続きを紹介していきます。
サイドラインの、ペイントを施しいよいよメインのセンターのラインペイントです。
まずは、イメージをマスキングします。
決定後ラインテープを使って本マスキングしていきます。
養生して、ペイント開始です。
ペイント完成!!!あとは、組み付けをして最終チェックです。
佐藤さんお疲れ様です!!!ナイスです!!!
いつもお世話になっています。
オーナー様登場です。
ちょっと照れているのか、いつもより控え目な嬉しさの表現ですが大満足していただけたみたいです。
何かあればアップルオートにお気軽に相談して下さい。
では、また来年~~~!
2014.12.20
今年もおしせまってまいりましたが、お正月の準備は整いましたか。
こんにちはたかです。
今回は、トヨタのウィッシュ、右フロントドア、リアドアの板金塗装です。
ビフォア
アフター
それでは、私、今年最後のじゃいけん!
2015年皆様にとって良い年であります様に。
また来年!
2014.12.19
鈑金担当の森です。
今回紹介する道具は溶接の一種、鈑金では使用頻度の高い炭酸ガスアーク溶接です。
私は最近はマグ溶接というアルゴンと炭酸ガスの混合のガスを使った溶接とアルゴンだけを使うアークブリーズという溶接方法を使っていましたが、ここでは久しぶりに炭酸ガス溶接を使うことになりました。
この写真は炭酸ガス溶接を行う機械です。
ガスで周りの空気を遮断して同時に材料に適したワイヤーを送り出して電気で溶かしながら溶接します。
ガスを変えたり送り出すワイヤを変えるとアルミやステンレスなどの材料を溶接する事が出来ます。
この写真は溶接の跡
スポット溶接が出来ない箇所や強度の必要な場所、または修復要領図という整備書の指定に従って使っています。
他に鈑金屋で使うのはロウ付け、ガス溶接、昔はハンダ付けという方法が有りましたが最近は使うことも無くなりました。
ここ10年くらいはエポキシのパネル専用の接着剤も結構使うようになりました。
サビの心配も無く、違う種類の材料を接着できる為、メーカーが使用を指定している場合も有ります。
自動車修理の事ならどんな事でもアップルオートにご相談下さい。
2014.12.18
こんにちは!
渋川です!
今日は寒い。寒すぎる…
みんなで凍えそうになりながら仕事をしています。
今年も後わずかで年内に仕上げないといけない車が色々あります。
まずはランドローバー ディフェンダー ! ボンネットの色褪せとサビの修正です。まずはボンネットをはずします。
すぽっ!っと抜きました。
ボンネットの付属パーツもすべて外します。
これから剥離作業にはいります。
今日はここまで。
もうすぐクリスマス!
皆さん楽しんでくださいねー!
2014.12.17
こんばんは、ケンジです。先日自動車用品量販店へ行かれたユーザー様から タイヤとホイールのフェンダーからのはみ出し具合が微妙なので各種の作業はできませんと断られた。 これでどうだ、問題ないやろ と言いたいのでなんとかしてほしいとの依頼。
正規の専用測定装置が本当はあるのですが、分度器を印刷して代用しました。
前方に30度、後方に50度。この範囲がフェンダー内部に入ればOK♪
車高調が装着されているのですがキャンバー調整式ではないのでナックルとストラット取り付け部で調整しました。
無事完了。お客様も満足されたようです。ご依頼ありがとうございました。